更新が遅れてしまい、申し訳ありません。通常業務に

加え、明後日からはじまる田舎での「ゆず絞り」の

準備や、12月の佐藤先生の「講演会」と「食事相談会」

準備や、ギフトやおせちのパンフレットのはんこ押しや

なにやかにやで忙しく、本日、やっと、

少しだけ時間がとれたのです

 

 

 

では、前回からの続きです。

 

資料はすべて、2回クリックしていただくと大きな画像が

表示されます。

 

 

資料5

5

 

 

えーと、「骨髄造血説」の間違は、

2015年5月29日の「骨髄造血説」と「細胞分裂説」

と「ガンの定義」は間違っている!で説明しており、

 

「細胞分裂説」と「ガンの定義」の間違い

2015年6月18日の「細胞分裂説」と「ガンの定義」

の間違いについて、で説明していますので、詳しくは

ちらをご覧下さい。(トップページのアーカイブから

記事を見つけてください。)

 

すいません。お待たせしちゃったのに、こんな省エネで。

 

 

 

 

 

では、最後に「自然医食療法」のポイントについてです。

 

 

資料6

8

 

 

 

一つだけ強調しておきたいことは、

「主食は5割以上、副食は5割以下」にして、

「よく噛んで」「食べ過ぎないこと」です。

 

これ、とっても重要です。これを実行しないと、いくら

「葉緑素」や「胚芽」などを補充しても中途半端な結果に

終わります。

 

 

 

そして、病気を治すにしても、予防するにしても、

大事なのは・・・

 

 

① 自然医学によって解明されている

「体の基本構造」や

「病気の原因と発病に至るメカニズム」、

「食事療法による自然治癒のメカニズム」

といった原理

「病気を治療、予防するための食事の基本パターン」

など原則を理解した上で

 

 

② 「食事改善」を実践するこ(その際、個々人

最適な食事量、塩分量、水分量に加減をすること)

 

 

③ 持続させること(そのためには、ある程度の工夫と

努力が必要です。)

 

 

 

の3つなのですが、当店の常連さんでも、

① 原理・原則を理すること、

がほとんどできていないんです。

 

 

最近、そのことに気づいた私は、なんとか皆さんに

森下先生の「自然医学」を理解していただこうと

自作の資料を作り、しつこく説明しているわけですが、

今のところ、満足のいく出来ではありません。

 

ですから、これからも、手を変え品を変え、自然医学の

お話しをしていこうと思っています。

 

 

とりあえず、今回は、これにて終了にしたいと思います。

 

 

 

 

本日は以上です。ありがとうございました。